海外ノマドの準備、不安ゼロでスタートしませんか? 
保険
PR

三井住友カードゴールド徹底解説!ノマド向け年会費無料ゴールドの口コミ

kiriyama
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

デジタルノマドや、海外長期出張の多い方にとって、クレジットカードは安心を確保できる相棒といえる存在です。

特にゴールドカードを持っていれば、現地通貨のキャッシングからお店での支払い、航空券の購入、さらには海外旅行保険や空港ラウンジの利用までさまざまな役割を果たしてくれるので1枚は持っておきたい。


ただゴールドカードって年会費が高いからなあ…

そんなあなたにおすすめなのが、条件を満たすと年会費無料になるゴールドカードとして界隈で有名な、「三井住友カード ゴールド」です。

今回の記事で紹介すること
  • 三井住友カードを“年会費永年無料”にする仕組みとコツ
  • 三井住友カード ゴールドの海外旅行保険の補償内容と、ノマドにおすすめの使い方
  • 国内空港ラウンジなど、旅と仕事を支える特典の活用法

この記事の執筆者
桐山なつ

観光系の専門学校卒業後、添乗員などに従事し旅のプロとして様々な観光地を見る。現在はWebライターとして活動し、実際に三井住友カードゴールドを駆使して様々なところへ旅行をしています。

 

この記事では、三井住友カード ゴールド(NL)をノマド視点で徹底解説。
コストを抑えながらも、旅先で安心して使える理由をわかりやすく紹介します。


\目次で読みたいところへジャンプ/

旅にも仕事にも強い!三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報

永年無料で使える
三井住友カード ゴールド(NL)

年間100万円以上の利用で翌年以降は永年無料

たった一度でも年間利用額100万円を達成すると翌年以降はずっと年会費無料。海外保険利用付帯・国内主要ラウンジ無料。メインでもサブでも持っておきたい1枚です。

三井住友カードゴールドの基本スペック(年会費・ポイント還元など)

通常の年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円以上の利用で翌年以降は永年無料になります。
この制度は「100万円修行」と呼ばれることもあり、固定費や生活費をカード払いにまとめるだけで、実質的に年会費無料のゴールドカードを持てるのが大きな魅力です。

ポイント還元率は通常0.5%。
さらに、対象のコンビニ3社(セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマート)やマクドナルドなどでスマホのタッチ決済を利用すれば最大7%還元を受けられるので、日常生活の中で自然にポイントを貯めやすい設計になっています。

項目内容
年会費5,500円(税込)※年間100万円利用で翌年以降永年無料
ポイント還元率通常0.5%/対象店舗で最大7%
国際ブランドVisa/Mastercard
旅行保険海外旅行傷害保険(利用付帯)
ラウンジ特典国内主要空港ラウンジ無料利用
ETCカード/家族カード発行手数料・年会費ともに無料

コストパフォーマンスの高さから、「初めてのゴールドカード」としても選ばれやすい1枚です。

ナンバーレスで安全性とスマートさを両立

↑こちらはゴールドカードのオーロラデザイン。

三井住友カード ゴールド(NL)の特徴のひとつに、カード番号・有効期限・セキュリティコードが印字されていないナンバーレス設計が挙げられます。

万が一カードを紛失しても情報漏洩のリスクが低く、海外利用時のスキミングや盗み見のリスクを大幅に軽減できます。

また、タッチ決済にも対応しており、事前にスマートフォンの専用アプリ「Vpass」に登録しておくことでクレジットカードを取り出さずにスマホだけでスムーズに支払いが完了。
さらに、支払い管理から利用明細の確認までをアプリで完結できるため、荷物を減らしたい・財布を持ち歩きたくないというノマドワーカーにとっても、非常に使い勝手の良い仕様となっています。

番号を忘れないようにする工夫は必要ですね。

人気の理由

三井住友カード ゴールド(NL)が支持される理由は、信頼性×コスパ×使い勝手のバランスにあります。

年会費無料条件が明確で、特典も旅行・日常の両方をカバー。加えて、三井住友カードならではの不正検知システムやリアルタイム通知機能により、海外利用時の安心感も高い点が評価されています。

さらに、

  • 国内主要空港ラウンジを無料で利用できる
  • 海外旅行保険が付帯している(利用付帯)
  • 家族カードやETCカードも無料で発行できる

といった付加価値もあり、コストを抑えつつゴールドカードらしい特典を体感できるのが魅力です。

一枚で仕事と旅の両方を支えたいというノマドワーカーにとって、堅実さ・利便性を兼ね備えた現実的な選択肢と言えます。

年間100万円の利用で“年会費永年無料”になる裏ワザ

三井住友カード ゴールド(NL)が人気を集める大きな理由のひとつが、「年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料」になる制度です。

一般的にゴールドカードは維持コストがかかるものですが、このカードなら使い方次第で実質ずっと無料にできます。
他のカードだと、ゴールドの年会費は3万円~5万円程度。
これが無料になるのは大きいですね。

旅行費用や固定費の支払いなどをこのカードに集約すれば、生活に負担をかけずにゴールドカードの特典を維持できるのが魅力です。

ここでは、その仕組みと達成のコツを詳しく見ていきましょう。

「100万円修行」とは?仕組みと条件

ゴールドカードを検討している方の中には、「100万円修行」というキーワードを聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。

100万円修行とは?

年間100万円の利用条件を達成し、翌年以降の年会費を無料にすることを目的にした使い方を指します。


仕組みはシンプルで、入会月の翌月から1年間のカード利用額が100万円(税込)を超えると、翌年以降は自動的に年会費が永年無料になります。

対象となるのはショッピング利用(店舗・ネット・サブスクなど)で、キャッシングや手数料など一部の支払いは含まれない点は注意が必要です。

さらに、達成した年の翌年には継続特典として10,000ポイント(=1万円相当)が進呈されるため、実質的には年会費無料どころかプラスになるケースもあります。

年会費永年無料を達成しやすい支払いのコツ

年間100万円というと少し大きな金額に感じますが、実際には、日常の支払いをこのカードにまとめるだけで無理なく達成できます。

たとえば、毎月の家賃や通信費、光熱費、スマホ代をクレジットカード払いにするだけでも、1年間でかなりの金額になります。

さらに、航空券やホテル代、交通費、オンラインツールの月額料金など、ノマドワーカーが日常的に使う支出を加えれば、自然と100万円に近づいていくでしょう。

無理に買い物を増やす必要はなく、「使うカードを1枚に定める」ことがコツです。

日常の決済を三井住友カード ゴールド(NL)に集約するだけで、気づけば条件をクリアしているケースも少なくありません。

また、「Vpassアプリ」で年間利用額をリアルタイムで確認できるため、今どれくらい使っているかを把握しながら計画的に進められる点も安心です。

100万円という数字は、節約を意識する人でも十分に現実的なライン。仕事と暮らしの支払いをこの1枚にまとめることで、翌年以降の年会費永年無料という大きなリターンを手に入れられます!

達成できない場合の代替策


もし1年目で100万円の利用に届かなかった場合でも、年会費5,500円(税込)で維持する価値は十分にあります。
海外旅行保険や国内空港ラウンジ利用など、年会費以上の価値を感じられる特典が揃っているため、「損をした」と感じるケースは少ないでしょう。

また、次年度に達成しやすくするために、以下の工夫も有効です。

  • 公共料金・税金の支払いをクレカ払いに変更する
  • 家族カードの利用額を合算する
  • スマホ決済(Apple Pay/Google Pay)を積極的に活用する
  • サブスクや仕事用ツールの支払いを一括でまとめる

この制度の良いところは、達成できなかったら終わりではなく、翌年以降も何度でもチャレンジできる点です。
最初の1年間をうまく活用すれば、以降はずっと年会費永年無料でゴールドカードの特典を維持できます。

ノマドに安心!海外旅行保険の補償内容を徹底解説


海外で長く滞在しながら働くノマドにとって海外旅行保険は安心の後ろ盾です。

現地での病気やケガ、盗難などは、日本にいるときよりもリスクが高く、トラブルが起きたときの医療費や損害賠償額は想像以上に大きくなることがあります。

三井住友カード ゴールド(NL)には海外旅行傷害保険が付帯しており、旅先でも一定の補償を受けられるのが特徴です。

ただし、利用方法や補償条件には注意点もあるため、ここではその仕組みと内容を詳しく見ていきましょう。

自動付帯と利用付帯の違い

海外旅行保険には、大きく分けて「自動付帯」「利用付帯」の2種類があります。

クレジットカードの付帯保険の種類
自動付帯 持っているだけで保険が適用になる(多くが90日間)
利用付帯 現地でカード利用した日から保険が適用になる(多くが90日間)

三井住友カード ゴールド(NL)の場合、保険は「利用付帯」です。
※今現在、自動付帯のクレカはほとんどありません

旅行出発前・出発後どちらでも構わないので、
公共交通機関の支払いをこのカードで行うか、現地でのツアーの申し込みをこのカードで行う必要があります。

⚠️もし航空券を別のカードや現金で購入してしまうと、事故や病気が起きた際に保険が適用されない可能性があるため注意が必要です。

旅行出発前に一度、「旅費をどのカードで支払ったか」を確認しておくことが大切です。
このひと手間で、万が一のときに数十万円単位の補償が受けられるかどうかが変わります。


補償内容と補償額の詳細

三井住友カード ゴールド(NL)に付帯する海外旅行保険は、ノマドワーカーが短期・中期で滞在する際に必要十分な内容です。

主な補償項目と金額は以下の通りです。

  • 傷害死亡・後遺障害:最高2,000万円
  • 傷害治療費用:最高100万円
  • 疾病治療費用:最高100万円
  • 賠償責任:最高2,500万円
  • 携行品損害:最高20万円(免責3,000円)
  • 救援者費用:最高150万円


補償期間は1旅行につき最長90日。

長期滞在や現地移住に近いスタイルの場合は、別途海外保険の加入も検討・もしくは別のクレカ付帯の保険との掛け合わせが必要です。

また、保険が適用されるのは「旅行代金の支払いを行った翌日以降」から。

航空券を購入してすぐ出発する場合、出発日に補償が有効にならないケースもあるため、余裕をもって手続きを済ませておくのが安心です。

他社ゴールドカードとの比較


海外旅行保険を重視してカードを選ぶ場合、他社のゴールドカードと比較すると特徴がより明確になります。

例えば、楽天プレミアムカードやJCBゴールドでは、自動付帯で補償額が高めに設定されていますが、その分、年会費は10,000円を超えるものが一般的です。

一方、三井住友カード ゴールド(NL)は年会費5,500円(税込)と手頃で、さらに年間100万円利用で翌年以降は永年無料になる点が大きな違いです。
こんなカード他にありません。

補償額こそ控えめですが、「コストを抑えて最低限の安心を確保したい」というノマドには非常にバランスの取れた選択肢といえます。

  • 長期滞在や医療リスクの高い地域に行く人 → 高額補償カードや別途保険を併用
  • 短期滞在やリモートワーク中心の人 → 三井住友カード ゴールド(NL)で十分

という使い分けが現実的です。




<他のゴールドカード系との比較>

国内が多い人はコレ!
三井住友カード ゴールド(NL)
本会員年会費
5,000円(税込)→100万円達成で永年無料に
ラウンジ対応数
国内のみ
おすすめの人
年会費無料でコスパ良くゴールドを使いたい
このカードについて詳しくみたい
この記事を読みましょう!
家族旅行におすすめ!
三井住友カードプラチナ
本会員年会費
55,000円(税込)
ラウンジ対応数
国内外 1,700以上(無制限)
おすすめの人
海外のラウンジもよく使う人
このカードについて詳しくみたい
準備中…
安く抑えたいならコレ!
楽天プレミアムカード
本会員年会費
11,000円(税込)
ラウンジ対応数
国内外一部
おすすめの人
楽天経済圏で証券などをまとめてる人
このカードについて詳しくみたい
準備中…
ANA JCB ワイドゴールド
本会員年会費
15,400円(税込)
ラウンジ対応数
国内カードラウンジのみ
おすすめの人
ライルを貯めてお得に旅行したい人
このカードについて詳しくみたい
こちらから記事を見る!
JAL CLUB-A ゴールド
本会員年会費
17,600円(税込)
ラウンジ対応数
国内カードラウンジ(一部海外)
おすすめの人
ライルを貯めてお得に旅行したい人
このカードについて詳しくみたい
準備中…
ノマドにおすすめ!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)カード
本会員年会費
33,000円(税込)
※初年度無料
ラウンジ対応数
国内外 1,700以上(無制限)
おすすめの人
1年だけでもいいから世界中のラウンジを無料で使いたい人・世界一周・海外ノマド
このカードについて詳しくみたい
JCBゴールド
本会員年会費
11,000円(税込)
ラウンジ対応数
国内のみ
おすすめの人
将来的にランクアップして海外ラウンジも使いたい人
このカードについて詳しくみたい
準備中…
エポスゴールドカード
本会員年会費
家族カード招待の場合は無料
ラウンジ対応数
国内
おすすめの人
海外でキャッシングをよくする人
このカードについて詳しくみたい
dカード GOLD
本会員年会費
11,000円(税込)
ラウンジ対応数
国内
おすすめの人
dポイントをお得に貯めたい人
このカードについて詳しくみたい
準備中…


空港ラウンジ特典をチェック

旅の移動が多いノマドにとって、空港ラウンジは「一時の休息」と「作業スペース」を兼ねた心強い存在です。

出発前の時間を静かに過ごしたり、メールや資料を整えたりなど移動中でも仕事の効率を落とさないための環境づくりに役立ちます。

三井住友カード ゴールド(NL)では、国内主要空港ラウンジを無料で利用可能。

プライオリティ・パスのような幅広い海外ラウンジサービスは付帯していませんが、国内移動も多いノマドや出張ワーカーにとっては十分実用的な特典です。

無料で利用できる空港ラウンジ一覧

三井住友カード ゴールド(NL)は、国内の主要空港とハワイ ホノルルの空港内にあるラウンジを無料で利用できます。

無料で利用できる空港ラウンジ一覧はこちらです。

地域空港名
北海道・東北新千歳空港/旭川空港/函館空港/青森空港/秋田空港/仙台空港
関東羽田空港/成田空港
中部・北陸新潟空港/富山空港/小松空港/中部国際空港(セントレア)
近畿関西国際空港/伊丹空港/神戸空港
中国・四国岡山空港/広島空港/米子空港/山口宇部空港/松山空港/高松空港
九州・沖縄福岡空港/北九州空港/長崎空港/熊本空港/大分空港/鹿児島空港/那覇空港
ハワイダニエル・K・イノウエ国際空港

Wi-Fi環境や電源席が整っているラウンジも多く、出発前のちょっとした作業やオンラインミーティングにも活用しやすいです。

↑写真は福岡空港のラウンジです。仕事してる人が多い。ビール1本もしくはソフトドリンク飲み放題です。

ラウンジの利用条件は、出発当日の搭乗券とカードの提示のみ。
受付で三井住友カード ゴールド(NL)を提示すれば、無料で入場できます。

同伴者料金や利用時の注意点

三井住友カード ゴールド(NL)で空港ラウンジを無料で利用できるのは、カード名義本人のみです。

同伴者は有料となり、料金は空港やラウンジによって異なりますが、大体1名あたり1,000円前後が目安です。

家族や友人と利用する際は、受付で人数分の料金が必要になります。利用方法はシンプルで、当日の搭乗券とカードを提示するだけ。予約は不要で、出発前の時間帯に直接ラウンジカウンターで手続きを行います。

ただし、いくつか注意点もあります。

  • 利用できるのは出発前のみ(到着時の利用は不可)
  • 営業時間は空港ごとに異なる(多くは6:00〜21:00頃)
  • 混雑時は入場制限がかかる場合がある

特に、週末や連休・朝の便が集中する時間帯は混み合うことが多いため、少し早めに空港へ到着して利用するのがおすすめです。


ノマドが空港ラウンジをうまく活用するコツ


空港ラウンジは、移動中のノマドワーカーにとって時間の使い方を整える場所です。ただ休むだけではなく、使い方次第で旅と仕事の効率を大きく変えられます。

ここでは、ラウンジを最大限に活用するためのコツを紹介します。

1.作業モードに切り替える準備時間として使う

搭乗までの30分〜1時間を、メールチェックやタスク整理に充てるだけで、到着後の仕事がスムーズに。特に海外フライト前は、ネット環境が安定しているうちに資料送信やバックアップを済ませておく、フライト中に作業ができるように色々ダウンロードするなどしています。

2.Wi-Fiと電源席を確保して集中環境を作る

ほとんどのラウンジでは無料Wi-Fiとコンセントが利用できます。

席を選ぶ際は、出入口から離れた静かな電源席を確保しておくと集中しやすく、短時間でもしっかり作業できます。
結構ミーティングをしてる方もいるので気兼ねなくできると思います。
スマホやガジェット系の充電も結構ここでやってます。

3.爆食&爆飲み

これが目当てみたいなところもあります。
空港ラウンジでは食事がついているところもあります。

羽田空港のラウンジ「KOKU」ではラーメンや、寿司などのメニューに加えて
日本酒やビールなどをいただくことができます。
もちろん無料です。

海外のラウンジだとその国ならではのものもあったりするので、海外ラウンジもガンガン使いたいという方は他のカード(アメックスビジネスプラチナがおすすめ)も一緒に作れば、国内外両方カバーできます。

4.混雑を避けるなら早朝・午前中が狙い目

夕方以降は出張利用者で混みやすいため、早めの時間帯に利用することで、静かな環境を確保できます。長距離移動の前に、集中タイムを作るにはこの時間帯が最適です。

ちょっとした意識とタイミングの工夫で、空港ラウンジは「待合室」から「効率的なワークスペース」に変わります。私はラウンジを使うために空港に3時間前に到着するようになり、飛行機の乗り逃しがなくなりました(前まではたまに寝坊して飛行機逃してました)

三井住友カード ゴールド(NL)を持っていれば、この快適な環境を無料で活用できるため、移動しながら働く人にこそ相性の良い1枚です。

三井住友カード ゴールドの口コミ・評判から見るリアルな評価

三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費無料の条件がわかりやすく、機能面でもシンプルかつ堅実な設計が評価されています。

口コミを見ると、コスパの良さやセキュリティの安心感、アプリの使いやすさが特に高く支持されています。

一方で、海外旅行保険の利用付帯条件やプライオリティ・パス非対応といった点には、やや不満の声も見られます。

ここでは、実際の利用者の声をもとに、良い点・気になる点を整理してご紹介します。

三井住友カードゴールドの良い口コミ

https://twitter.com/Cebu_JINBEI/status/1974735889881551129?ref_src=twsrc%5Etfw

三井住友カードゴールドの悪い口コミ

https://twitter.com/gold_card_mania/status/1943459368609189904?ref_src=twsrc%5Etfw


口コミからわかること

実際の利用者からは、「年会費無料でここまで使えるゴールドカードは珍しい」という声が多く見られます。特に目立つのは次の3点です。

  • ラウンジ特典の満足度が高い
  • 所有満足感とコスパの高さ
  • 海外保険の安心感

全体として、「費用負担が少ないのに、きちんとゴールドカードとしての役割を果たす」ことが評価されています。

ノマドや海外滞在者の安心のベースカードとして支持が広がっている印象です。

一方で、セキュリティ面の厳しさによる使いづらさを指摘する声もありました。

  • 高額決済が通りづらい
  • モバイルSuicaチャージで弾かれるケースあり

セキュリティ強化の影響でスムーズに決済できないケースがあるというのが利用者の共通した不満点。安全性を重視する設計が裏目に出る場面もあるようです。

とはいえ、投稿全体を通しては不満よりも満足の声が優勢です。

堅実で実用的なノマド向けのゴールドカードというポジションが確立しているといえます。

ノマド生活の相棒にするならこの1枚で決まり

三井住友カード ゴールド(NL)は、華やかな特典や豪華なステータスを求めるカードではありません。ですが、必要な機能を無駄なく、安心して使えるという点では、他のゴールドカードにはない堅実な魅力を持っています。

年会費は5,500円(税込)ながら、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料

さらに、国内空港ラウンジの無料利用や海外旅行保険、セキュリティに強いナンバーレス設計など、ノマドにとって旅と仕事の両立を支える機能がしっかり備わっています。

移動しながら働くノマドにとって、クレジットカードは単なる支払い手段ではなく、生活の基盤のひとつ。

その意味で、三井住友カード ゴールド(NL)は、信頼性・実用性・コストバランスのすべてを兼ね備えた1枚です。

この記事を参考に、安心して使える相棒として三井住友カード ゴールド(NL)をぜひ検討してみてくださいね!





\今だけこのリンクからの申し込みで特典付き/


\無料で海外空港ラウンジを使いたいなら…/

海外ノマドの準備の不安をゼロに
ノマド相談室60

個人向け。現役海外ノマドとのマンツーマン60分間のオンライン相談サービス。ノマド準備に必要な事務手続きや持ち物、準備などを網羅したノマドデータベースに永久無制限アクセス可能。コミュニティ無料参加可能などの特典多数の買い切り相談サービス。



▶︎この記事の編集者

やまさん
やまさん
海外試住ナビ編集長
Profile
大手旅行代理店に4年間勤め、ワーケーションなどの自由な働き方を提案する事業を行う。 独立後、夫婦2人で仕事を辞めてデジタルノマドとして海外移住中。趣味のバックパッカーと、旅行会社で実際に世界中30カ国以上飛び回った経験を活かして、住む場所にとらわれずに働ける移住先を夫婦で探して旅暮らしを4年間継続。その活動ノウハウ元に"海外お試し移住"の準備を一緒に行うvisapairを立ち上げる。タイ政府観光局のイベント登壇や、ノマド体験サービスの講師なども務める。 2025年タイ・チェンマイ在住。 趣味はキャンプで夫婦で月3回ほど行ってた。

Follow me!

PAGE TOP
記事URLをコピーしました