夫婦で海外移住を「お試し体験」するためのロードマップを一緒に作りませんか?
海外移住
PR

【海外移住】絶対見つかる海外の家探しのコツを伝授

yama3
記事内に商品プロモーションを含む場合があります


こんにちは!30カ国以上旅して13都市にお試し海外移住しているやまさん(@yama3_local)です。

今回は海外に1カ月以上滞在するときの家探し(物件探し)のコツを紹介します

数日ならホテル滞在でもいいけど1カ月とかだと高すぎるよね


海外長期滞在を繰り返している私が、実際に使ってるテクニックや裏技を含めて色々な方法を紹介します。ただでさえストレスが多い海外生活、家のクオリティは海外生活のクオリティに直結すると思っても良いです

今回の記事で紹介すること
  • 海外で家探しをするときのポイント
  • 滞在期間ごとのエリア探しや物件探しの時に使えるテクニックやサイト
  • 物件を見るときの日本と違うチェックポイント
  • お試し移住をしてる人の口コミや体験談

やまさん
やまさん
海外試住ナビ編集長
Profile
大手旅行代理店に4年間勤め、ワーケーションなどの自由な働き方を提案する事業を行う。 独立後、夫婦2人で仕事を辞めてデジタルノマドとして海外移住中。趣味のバックパッカーと、旅行会社で実際に世界中30カ国以上飛び回った経験を活かして、住む場所にとらわれずに働ける移住先を夫婦で探して旅暮らしを4年間継続。その活動ノウハウ元に"海外お試し移住"の準備を一緒に行うvisapairを立ち上げる。タイ政府観光局のイベント登壇や、ノマド体験サービスの講師なども務める。 2025年タイ・チェンマイ在住。 趣味はキャンプで夫婦で月3回ほど行ってた。


\目次で読みたいところへジャンプ/

海外で物件探しをするときの滞在日数別サイト紹介

海外暮らしで家を探す方法なんて想像がつかないかもしれません。
しかし海外で家を探すのは意外と簡単。
日本のように「敷金・礼金」などはないところが多く家具なども最初からついてる物件が多いのです。

考え方としては旅行の時のホテルにキッチンや洗濯機がついてるみたいな感じです。

1週間未満~3週間の短期滞在の場合

短期の滞在の場合は、旅行の時のホテル探しと基本は同じで良いでしょう。
おすすめのアプリを紹介します。

海外短期滞在の際の家探しおすすめアプリ

agodaもBookingも両方とも絞り込み検索ができます。
絞り込む際に「洗濯機」「キッチン」などが部屋についてるか?をチェックしましょう。

1カ月以上~半年未満の中期滞在の場合

1カ月以上の滞在では自炊や、洗濯も必要になってきますね。
通常のベッドしかない部屋だと結構辛いです。

1カ月以上の海外滞在の際の家探しおすすめアプリ
  • Airbnb(エアビー)

Airbnb(エアビーアンドビー)通称エアビーは民泊マッチングアプリ。
世界191カ国以上で利用されている使ってない家を貸したいホストと、民泊を利用したい利用者をマッチングするサービスです。
ホテルなどではなく、長期で部屋を借りたい人におすすめです。

\以下の紹介リンクから登録するとクーポンがついてくるのでぜひ!/

最大7,500円オフ
クーポン付き!



AIrbnbでは、ホストと呼ばれる家の人と一緒に住むパターンもありますが、ほとんどは空き部屋を運用している人が多いのでホストとは1度も対面せずに部屋を借りることができます


Airbnbは「28日以上」の宿泊で長期滞在割引が効きます。
なので25日滞在よりも28日滞在の方が安く出ることが多いので、長期滞在の方は28日以上に設定して借りましょう!

我々はこのAirbnbで部屋を借りることが多いです!

↑実際に借りたことのあるAirbnbの家の例


半年以上の長期滞在の場合

半年以上滞在するという方はおそらく何かしらのビザをとっているのがほとんどだと思います。
そんな方には色々な方法があります。

1カ月以上の海外滞在の際の家探しおすすめアプリ
  • Facebookグループ
  • 現地の不動産

日本人には馴染みがないけど、Facebookにはグループというコミュニティを作る機能があってそこで「地名+rent」など検索するとFacebookグループが出てきます。

そこで条件合致する物件にメッセージを送ります。
不動産会社や個人との直やり取りなのでしっかり確認しないとこちらが損することもあるので上級者向けです。


現地の不動産はネットで調べると色々出てくるので書いてある連絡先から内見アポを取ります。
こちらも直やり取りなので慎重に。
1年契約で安くなることが多いです。
あとは直接コンドミニアムやアパートのフロントとかに賃貸募集の紙が貼ってあることもあるのでそこから連絡も可能です。

内見は意外と楽しいですよ!


ただし、海外で家探しをするときは日本とは違うチェックポイントがあるので必ず見逃さないようにしましょう。

海外で物件探しをするときのチェックポイント

ここからは海外の家探しの際に予約前に絶対確認しておくべきポイントをまとめます。
多くは内見せずに滞在先を決定すると思うので、メッセージのやり取りや情報を細かく見てクリアにした上で住む場所を決めましょう。

チェックポイント①:水道ガス光熱費はいくらくらいか

agoda、Bookingなどで予約する場合、水道ガス光熱費などは込みになってると思います。
Airbnbだと物件によっては別出しになってるところもあります。
不動産賃貸した場合はほぼ確実に別だしですね。

大体でもいいので、いくらくらいか聞いておくと良いです。
友人はタイで冷房ガンガン使ってたら月の請求が2万円を超えていて膝から崩れ落ちていました。

チェックポイント②:部屋の設備が整っているか

前述の通り、海外の家は大体設備がすでに揃っています。
キッチン用品などのみならず、ソファやベッド、冷蔵庫など一式揃っているのでチェックイン後すぐに生活が始められるので結構手軽です。

そのため掲載されてる写真や情報から何が揃ってるか確認する必要があります。
我々がチェックしてる設備は以下のもの。

入居前にチェックする設備一覧
  • 洗濯機
  • 冷蔵庫(めっちゃ小さいことも!)
  • 電子レンジ
  • 炊飯器(ほぼないです。場合によっては買っちゃいます)
  • 洗濯物を干す場所
  • 鍋やフライパンなど(無ければ自分で買います)
  • 駐車場(バイクなどレンタルする場合)
  • Wi-Fiのスピード(ノマドは絶対確認すべき!)

Airbnbでは契約前にホストとやりとりできます。
必要なものがあるかどうか?
ぜひ確認してみてください。

チェックポイント③:水回り・お湯が出るか

海外あるある:お湯が出なくなる

これはホストに確認してもほぼ「問題ないよ!」と言ってきますが実際は問題だらけのことが多いです。
サイトの口コミなどをチェックしてお湯がしっかり出るかどうかは確認しましょう。
ヨーロッパの冬、お湯が出ないで水シャワーなんて地獄体験をせずに済むように確認はマストです。

チェックポイント④:最初から壊れている箇所がないか

これは入居後の話ですが、最初から壊れてる場所がないか確認しましょう。
壁に穴が空いていたり、窓の建て付けが悪いなど。

チェックせずにいると退去時に「お前が壊した!」としてデポジットを取られてしまうこともあります。入居初日に確認して壊れているよ、とメッセージなどを送って証拠を作っておきましょう。

 

チェックポイント⑤:間取りがどのようになってるか

日本のSUUMOのように間取りの図がある物件は少ないです。
また3LDKのような表記も基本的にないので、
掲載されてる写真などから大まかな間取りを予想することが大事です。

よくあるのは共有スペース(フロントなど)があたかも部屋であるかのような掲載をしてるパターンです。しっかり写真を確認してどういう間取りなのか予想する癖をつけましょう。

 

チェックポイント⑥:エリアがどのようなエリアか

海外生活で一番大事なのは、「身の安全」です。
エリアの治安がどうなのかはしっかりチェックしましょう。

ここからはエリアの見定め方を紹介します。

 

海外で物件探しをするときのエリアの見定め方


海外で住んだ家の周りがマフィアみたいな奴らばかりだった…
なんてことになったら生きた心地がしません。

事前に住むエリアがどのようなエリアなのかチェックしましょう。

周辺のスーパーや飲食店のチェック

私も最初やってしまったのですが
部屋の綺麗さ>周囲のエリア
で部屋を決めると大体失敗します。

めちゃめちゃ豪華なコンドミニアムでタワマン生活!
とか思ってたら近くのスーパーまで徒歩20分とか…。

これだと引きこもり生活になりますし、食事も困ります。
Googleマップで家の周囲に何があるか確認しましょう。

入居前にチェックする周辺施設一覧
  • スーパー(marketと検索しましょう)
  • コンビニ(minimartと検索しましょう)
  • 飲食店(lunchで出てきます)
  • アジアなら屋台なども

これらがあれば大体生活できると思います。

治安のチェック

行ったこともないエリアで治安のチェックはなかなか難しいです。
そういう方にはhoodmapsがおすすめ。
都市名を入れるだけでおすすめエリアから人気滞在宿までヒートマップで一覧で見れます。
月額いくらだろう…と思ったらなんと無料。登録も必要無し。

オフィスエリアとか、学生街などみることができます。
おすすめエリアなども掲載されています。
拡大していくと「カラスが多くて臭い」とか「スリしかいない」とか色々書いてあって面白いです。これで治安をチェックしましょう。

アクセスのチェック

Googleマップで付近のバス停や駅を調べるのも重要です。
常にタクシーなどで移動できるタイプの国ならいいのですが、そうではない場合最寄りの駅まで徒歩30分とかざらにあります。

出かけるのが億劫になってしまうので場所を調べておく方が良いでしょう。

海外暮らしをしている人たちの口コミ・体験談

v

海外に住んでる日本人のルームツアーをしています!
興味がある人は見てみてください

海外で快適な家を見つけて楽しく暮らそう!

海外は日本よりも気軽に引越しができます。
自分の好みの街やエリアを見つけて「旅行」ではなく「生活」に視点を移した暮らしをしてみてはいかがでしょうか?
お試し海外移住についての質問があれば、以下のサイト[visapair]から受け付けています!


夫婦・カップルで海外移住をしたいなら
visapair (ビザペア)

1ヶ月で海外生活を実現するための準備が完成。夫婦・カップルに特化した業界初のサポートサービス。5つの動画講座とマンツーマン添削の課題で、出国前の「住民票・保険・税金」などの事務手続きから出国後の「家探し・仕事探し・おすすめの国」などのテクニックまで完全網羅。30カ国以上の「海外生活費試算シート」付き。



\今だけ無料!世界中の空港でラウンジを使おう!/

Follow me!

PAGE TOP
記事URLをコピーしました